『 第14回 日本情報地質学会 総会 ・ 講演会 』

盛会のうちに終了しました。来年度は大阪市立大学です。

2003年6月26日(木)〜28日(土)

室蘭工業大学 大学会館 (←クリックすると大学提供のアクセスマップへ)

後援 : 日本地質学会情報地質専門部会

プログラム

6月26日 (木)

 

9:00〜   [ 一 般 講 演 ]

 

土質ボーリング資料集を用いた表層地盤による加速度の増幅率推定のための土層,N値外挿の試み(第2報)

朝日秀定・河内邦夫・後藤典俊・黒島利一(室蘭工大)

 

登別市海岸平野の地盤情報と震度の関係

大友聖子・河内邦夫・朝日秀定・後藤典俊(室蘭工大)

 

トランジェントパルス透水試験データ解析ソフトウェアの開発

加藤昌冶・川村考史(北海道大)・高橋 学(産総研)・金子勝比古(北海道大)

 

北海道の活火山GPS火山観測システムの実用化研究

高見雅三・石丸 聡・田村 慎・岡崎紀俊(北海道立地質研究所)・増成友宏・田中清治・武地美明・大久保広樹(古野電気(株))

 

土質と標準貫入試験特性

松村 薫・正路徹也(東京大)

 

風向のヴァリオグラムのシル

正路徹也(東京大)

 

地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(1)−閉包概念の導入による数学表現−

塩野清治・升本眞二・根本達也(大阪市大)

 

地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(2)−GRASS GISによる具体化−

升本眞二・根本達也・Venkatesh Raghavan・塩野清治(大阪市大)

 

地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(3)−3角メッシュ分割による具体化−

根本達也・升本眞二・塩野清治(大阪市大)

 

個人用露頭(野帳)データベースの設計について5−露頭構造の表現方法について−

河西秀夫(山梨学院大)

 

離散数学を用いた層序推定アルゴリズムの構築

平井尚喜・塩野清冶・升本眞二(大阪市大)

 

生層序区分の数学構造を組み立てる手順

山口久美子(近畿職業能力開発大)

 

13:00〜 [ 一 般 講 演 ]

 

光学センサ画像を用いた海面温度の推定

田村綾子・小池克明(熊本大)・小林茂樹(九州東海大)

 

海域水質データの時空間分布解析

小池克明・松田節郎・田村綾子(熊本大)

 

地質データのスケール則抽出と空間分布モデリングへの応用

小池克明・成清耕司・松田節郎(熊本大)

 

オープンソース・フリーソフトウェアを用いた空間データのWeb上での提供

ベンカテッシュ・ラガワン(大阪市大)・Phisan Santitamnont(チュラロンコン大,タイ)・ 升本眞二(大阪市大)・本多 潔(アジア工科大,タイ)

 

「情報地質」のSGMLデータ作成について

西脇二一(奈良大)

 

大気イオン濃度と地震予知諸要素との関係−マグニチュード・震源距離・先行時間−

冨士越暁・岡本和人・古賀 裕・津谷真由美・弘原海清(岡山理大)

 

大気イオンの多地点観測データを自動収集する試み

内田陽一・西橋政秀・和佐好智・司馬田克哉・弘原海清(岡山理大)

 

15:00〜 [ 日本情報地質学会 総会 ]

 

16:00〜 [ 特 別 講 演 ]

 

『利雪と穀類の長期貯蔵』

媚山 政良(室蘭工業大学)

 

『北海道における衛星データの農業利事例』

安積 大治(北海道立中央農業試験場)

 

18:30〜 [ 懇  親  会 ]

 

 

6月27日 (金)

 

9:00〜 [ 一 般 講 演 ]

 

風化帯を含む地質構造の三次元モデル−兵庫県南西部を例として−

梶山敦司(大阪市大)・居川信之(日本技術開発(株))・塩野清治(大阪市大)

 

ボーリングデータを用いた大阪平野西部の地下地質構造の推定

野々垣進・三田村宗樹・塩野清治・升本眞二(大阪市大)

 

濃尾平野における地盤高変動の空間的解析

伊藤太子・福山 薫(三重大)

 

犬島石材の掘削量−STRIPE法を利用した試算−

能美洋介(岡山理科大)

 

フラクタルによる地形面の複雑さの定量化

藪本佑希恵・能美洋介(岡山理科大)

 

地形の自己相関性と巨視的な谷間隔

三箇智二(日鉱探開(株))・藤原 治(核燃料サイクル開発機構)・野上道男(日本大)・小池克明(熊本大)

 

標高データを用いた地形解析に関する研究

冨長勇作・鈴木隆文(北海道大)

 

蛍光法によるグラウト浸透亀裂の高精度可視化

寺田道直・浜田 元((株)奥村組)・西山 孝(京都大)

 

地上型スキャン式レーザ測距儀による急崖岩盤斜面の計測−道路斜面防災GISへの適用性−

桑野 健・佐々木靖人・脇坂安彦((独)土木研究所)

 

表層崩壊による崩土到達範囲予測シミュレーションの開発−GISハザードマップ作成にむけて−

福田徹也・佐々木靖人・脇坂安彦((独)土木研究所)

 

画像処理法Lamination Tracer −変形した縞状画像から縞状構造の水平方向の不均質性を取り除いた一次元プロファイルの作成法−

勝田長貴・高野雅夫(名古屋大)・岡庭輝幸((株)インスパイア・テクノロジー・リソース・マネージメント)・熊澤峰夫(核燃料サイクル開発機構)

 

東アジア地震カタログの作成

石川有三(気象研)

 

12:00〜 [ ポ ス タ ー ]説明は13:00〜

 

黒部扇状地沖合の海底電気探査結果について

井上 誠(基礎地盤コンサルタンツ(株))・徳永朋祥・茂木勝郎・浦越拓野(東京大)・戸井田克(鹿島建設(株))・張 頸(富山大)・松井喜冶(黒部市役所)

 

リアルタイム気象情報の提供とGISデータベース上の防災システム

谷 茂((独)農業工学研究所)

 

特徴的地形抽出のための斜面ベクトルのカラー表示とその立体視

中村貴子・正路徹也(東京大)

 

岡山のフラクタルマップ

藪本佑希恵・能美洋介(岡山理大)

 

DEMを用いた空中写真の簡易正射投影変換プログラム

海野光司・尾崎正和・能美洋介(岡山理大)

 

北海道地盤情報データベースVer.2003

朝日秀定・木幡行宏(室蘭工大)

 

地質関数概念を拡張した地質境界線の表示法とその適用

米澤 剛・升本眞二・根本達也・塩野清治(大阪市大)

 

野外地質調査支援システムMidFielderの開発−層序が確定してからの自動処理機能について−

吉田研一・塩野清治・升本眞二(大阪市大)・坂本正徳(国学院大)

 

14:00〜 [ シンポジウム ]後援:(社)全国地質調査業協会連合会

 

『地質分野における情報化の現状と将来への課題』

 

北海道立地質研究所における地質情報 GIS データ化の現状と課題

小澤  聡(北海道立地質研究所)

 

全地連としての取り組みについて

中田文雄(川崎地質(株))・全国地質調査業協会連合会 

 

北海道における地質データの電子情報化への取り組み

稲月恒夫(上山試錐工業(株))・北海道地質調査業協会CALS/ECワーキングチーム

 

北海道における電子地質情報の応用例

堀内康光((株)ドーコン)・磯貝晃一((株)開発調査研究所)・北海道地質調査業協会CALS/ECワーキングチーム

 

20万分の1シームレス地質図・北海道地域

宝田晋治・中川 充・宮坂瑞穂・酒井 彰・渡辺 寧・渡辺真人・石塚吉浩・利光誠一・尾崎正紀・高橋 浩・古川竜太・鹿野和彦・脇田浩二((独)産業技術総合研究所)

 

世界共通・相互運用型G-XML電子地質図を目指して

古宇田亮一・村上 裕((独)産業技術総合研究所)・中井章文((株)NTTデータ)・奥住啓介((財)データベース振興センター)

 

総合討論

 

 

6月28日(土)

地質巡検

参加者合計62名

  合計
市民参加者 22 28
学会参加者 30 34

 

室蘭工大発(9:00) − 白鳥大橋(市内フリーウエー経由) − 有珠山西山火口群 − 昭和新山 − 登別大橋(溶結凝灰岩層見学) − 登別温泉(溶血凝灰岩層下部の浮石層,地獄谷見学) − 登別市高速道下のクッタラ火山噴出物(溶結凝灰岩層と下部浮石層を含む)模式地見学 − 室蘭工大(15:40)

案内スタッフ : 

          高見 雅三 氏 (道立地質調査所)

          河内 邦夫 氏 (室蘭工業大学)

世話人:

           朝日 秀定 氏 (室蘭工業大学)

↓巡検のときの模様です

巡検の模様1巡検の模様2

 

Update: 2003年7月10日

Geoinforum2002の報告  /  Geoinforum2001の報告

Geoinforum2003