第16回 日本情報地質学会 総会 ・ 講演会  <報告>

2005年6月30日(木)〜7月1日(金)

岡山理科大学 理大 ホール(40周年記念館8F)(PDF)

会場へのアクセス方法(by 能美先生)

地質巡検 7月2日(土)

後援 : 日本地質学会情報地質専門部会

プログラム

6月30日(木)

9:45〜12:00 一般講演

近傍関数による地質境界面の数学表現

根本達也・升本眞二・塩野清治(大阪市立大学)

3次B-スプラインを用いた曲面推定プログラムの開発

野々垣進・塩野清治・升本眞二(大阪市立大学)

相関係数を用いたステレオ画像によるパターンマッチング−写真測量の自動化に向けて−

江川真史・塩野清治・升本眞二(大阪市立大学)・梶山敦司((株)建設技術研究所)

オブジェクト指向で作成した化学平衡プログラム −FLASKシリーズの概要

竹野直人((独)産業技術総合研究所)

TRIGRV:逆断層構造のための重力順計算ソフトウェア

領木邦浩(近畿職業能力開発大学校)

GRASS6.0の新機能と地質情報への応用

升本眞二・野々垣進・根本達也・Venkatesh Raghavan・塩野清治(大阪市立大学)

Integration of GIS in Portal and Content Management Systems-A Framework for Participatory Spatial Data Infrastructure Development-

Venkatesh Raghavan, Nguyen Hoa Binh, Shinji Masumoto(大阪市立大学)and
Mamoru Shibayama(京都大学東南アジア研究所)

最近のeラーニング手法を用いたGIS教育の構想

大野翠子・Venkatesh Raghavan・升本眞二(大阪市立大)・山本嘉一郎(京都光華女子大)

13:00〜16:00  一般講演

地質情報発信の高度化-Java3Dを利用する3次元地質情報表示アップレットの開発

雷 興林・長谷川功・稲崎富士((独)産業技術総合研究所)

地すべり地を含む地質構造のモデル化−地質構造の論理モデルの拡張−

梶山敦司((株)建設技術研究所)・米澤 剛(京都大学東南アジア研究所)・
塩野清治・升本眞二(大阪市立大学)

Visual Basic2005でのTerramod2005の試作

坂本 正徳(国学院大学)

GeoMap3Dを用いた3次元地質構造モデルの構築−つくば地域,中越地震震源域を例として−

長谷川功((独)産業技術総合研究所),西開地一志(ジーエスアイ(株))

地層累重の法則を保存する生層序区分の数学表現−古生物の生存期間による1次元空間の分割−

山口久美子(近畿職業能力開発大学校)

地形特徴によるリニアメント認識

三箇智二(日鉱探開(株))・荒川 泰((財)資源・環境観測解析センター)

地形比較への相互相関関数の応用に関する研究

冨長勇作(北海道大学)

地域住民による土砂災害防止対策−岡山県玉野市宇野地区の平成16年台風23号被災地の取組み−

石井 悳(ニューウェーブ吉備路)・能美洋介・西村敬一(岡山理科大学)

岡山県玉野市における土石流災害被災地のデジタル地形モデル

能美洋介・西村敬一(岡山理科大学)・那須 豊(リーグルジャパン(株))・西浦佳和((株)アイ・エス・ピー)

Development of Disaster Map Online for Flood Management in Red River Basin, North of Vietnam

Nguyen Hoa Binh(大阪市立大), Nguyen Huu Tuat(PeaceSoft Solution Corp.),
Le The Trung(Ministry of Health, Vietnam) and Venkatesh Raghavan(大阪市立大)

16:10〜17:00 特別講演

『自然の理解と保全は地質から』

波田善夫教授(岡山理科大学生物地球システム学科 植物生態学)

17:00〜18:00 総  会

18:00〜20:00 懇 親 会 ( 岡山理科大学11号館ラウンジ )

総会の様子

 

7月1日(金)

9:15〜12:00  一般講演

ヴァリオグラムによる一連の降雨の時空間における連続性の解明

正路 徹也(東京大)

環境汚染物質の相互作用を評価するための数学的表現

正路 徹也(東京大)

線形分離可能なパーセプトロンの提案とトンネル切羽評価問題への応用

渡辺雄二(山形県立産業技術短期大学校)・北嶋龍雄(山形大学工学部)・
木村正樹(応用地質(株))・原田憲一(京都造形芸術大学)

地球統計学による比抵抗分布モデルの空間分解能向上

麻植久史・小池克明(熊本大学)

Multivariate space-time geostatistical modeling with a case study of environmental data in Ariake Sea

Chunxue Liu and Katsuaki Koike(熊本大学)

Ordinary and factorial cokriging for multivariable analysis in coal exploration data

Mohamad Nur Heriawan and Katsuaki Koike(熊本大学)

火山ガス化学・MT比抵抗・地質データの統合による地熱貯留層キャラクタリゼーション

小池克明・麻植久史・吉永 徹(熊本大学),高倉伸一((独)産業技術総合研究所)

地震予知を目指した大気イオン濃度計測システムの開発

西橋政秀(千葉大学)・山本 勲(岡山理科大学)・能美洋介(岡山理科大学)・
弘原海清(NPO法人 大気イオン地震予測研究会e-PISCO)・オゴー開発(株)

多地点広域イオンデータによる海溝型地震の直前予知

弘原海清(NPO法人 大気イオン地震予測研究会e-PISCO)・
原口竜一((有)ePI-NET 環境・情報ネットワーク総研)・
西橋政秀(千葉大学)・岡本和人(NPO法人 大気イオン地震予測研究会e-PISCO)

岡山市内における地下水の水質変化および地震活動との関連

佐藤公亮((株)ニッテクリサーチ)・北岡豪一(岡山理科大学)・
弘原海清(NPO法人 大気イオン地震予測研究会e-PISCO)

 

13:00〜14:00 ポスター

P1 Geomap3Dのシステム紹介

豊田 守・西開地一志(ジーエスアイ(株))

P2 リニアメント自動抽出法の研究−大原断層を例として−

臼杵宣保(大阪市立大学)・能美洋介(岡山理科大学)

P3 大気イオン濃度計測データ転送システム

西橋政秀(千葉大学)・原口 竜一((有) ePI-NET 環境・情報ネットワーク総研)・
和佐好智((株)アイアイジェイテクノロジー)

P4 メッシュ変形法を利用した移動量の表示

梶山敦司((株)建設技術研究所)・原口 強・三田村宗樹(大阪市立大学)

P5 カシバードを用いた斜面変動の観察

江川真史(大阪市立大学)・梶山敦司((株)建設技術研究所)・
栗栖悠貴・原口 強(大阪市立大学)

P6 地域住民による土砂災害防止対策−岡山県玉野市宇野地区の平成16年台風23号被災地の取組み−

石井 悳(ニューウェーブ吉備路)・能美洋介・西村敬一(岡山理科大学)

P7 岡山県宇野市における土石流災害被災地のデジタル地形モデル

能美洋介・西村敬一(岡山理科大学)・那須豊((株)リーグル・ジャパン)・西浦佳和((株)ISP)

 

14:10〜17:00 一般講演

北海道の活火山GPS火山観測システムの実用化研究(その3)

高見雅三・田村 慎・石丸 聡・岡崎紀俊(北海道立地質研究所)・
増成友宏・田中清治・武地美明・大久保広樹(古野電気(株))

石灰石鉱床における品位データベースについて

山崎 亮(三星砿業(株))・伊藤俊秀(関西大)・
大村 誠(高知女子大)・西山 孝(京都大名誉教授)

地質標本登録データベース「岩石データ」の公開−産総研研究情報公開データベース(RIO-DB)課題として−

松江千佐世・青木正博((独)産業技術総合研究所)

G-XMLをベースにした地質情報検索システム(G-INDEX)の開発

川畑大作・村田泰章・名和一成((独)産業技術総合研究所)・
那須野功・高美さゆり・高市和義((株)CRCソリューションズ)

露頭情報データベースの構築(その2)−SQLiteを用いた動的データベースシステム−

城 亜理沙(大阪市立大)・能美洋介(岡山理科大)・ベンカテッシュ ラガワン(大阪市立大)

個人用露頭(野帳)データベースの設計について7−異なる地層レベルが混在する場合の表現方法について−

河西秀夫(山梨学院大学)

Terrain Change Detection using SAR Interferometry Technique

Tran Van Anh, Kiyoji Shiono, Shinji Masumoto and Venkatesh Raghavan(大阪市立大学)

長基線によるInSARの数学モデルの誤差分析と補正

鄭 敏学・福山 薫(三重大学)

Integrated Analysis of LANDSAT-7 Imagery, SRTM DEM, and Precipitation Information for Groundwater Potential Mapping in Sinai Peninsula, EGYPT

Alaa Masoud and Katsuaki Koike(熊本大学)

Time series analysis of groundwater decreases in urban area using vegetation indexes and geostatistics

Jean Aurelien Moukana, Alaa Masoud and Katsuaki Koike(熊本大学)

新潟中越地震に伴う地辷り地域の衛星画像による地質構造解析

古宇田亮一((独)産業技術総合研究所)・小池克明(熊本大学)・
植木俊明((株)海洋先端技術研究所)・井口 隆((独)防災科学技術研究所)・
川畑大作((独)産業技術総合研究所)

 
講演要旨

情報地質 第16巻 第2号(会員の方はご持参ください)

非会員の方には当日2,000円で販売いたします。

参加費

会 員 2,000円      非会員 3,000円

懇親会会費 4,000円

講演会・懇親会の参加登録および参加費は当日会場の受付にて

 

地質巡検(7月2日)

「吉備高原の地形と地質をめぐる」

予定ルート:岡山駅西口広場(9:30集合)−高梁市川上町大賀−弥高山−磐窟洞−岡山駅西口(16:00解散)

 

大雨により、若干ルートを変更しました。

岡山駅西口広場(9:30集合)−成羽町美術館−高梁市川上町大賀(右写真)−磐窟洞−岡山駅西口(16:00解散)

 

移動は貸し切りバス。費用は、2,000円。参加数:26名

 

世話人 岡山理科大学 能美洋介

 

 ↑ クリックすると大きくなります ↑

交通:

・岡山駅西口より、岡電バス「岡山理科大学行き」岡山理科大学下車、徒歩1分

・岡山駅よりタクシーで約15分

・JR津山線「法界院」駅より徒歩25分

 

Yahoo地図(岡山駅周辺)

岡電バス時刻表(一覧)

岡電バス時刻表(西口→岡山理大)(PDF)

 

Update: 2005年08月03日

Geoinforum2004の報告 / Geoinforum2003の報告 /  Geoinforum2002の報告 / Geoinforum2001の報告