English

GEOINFORUM-2025

第36回 日本情報地球学会 総会・講演会

2025年6月26日(木)〜27日(金)

 

大阪公立大学 杉本キャンパス 理学部G棟1F サイエンスホール

アクセス(地図 右上の12−Gの南隣り)

 

後援 :日本地質学会情報地質専門部会

 

講演発表者の方へ

★一般講演および特別講演:15分

  (講演12分+質疑応答3分.時間厳守にご協力下さい)

 ・パソコン対応の液晶プロジェクターが利用できます.

 ・Microsoftパワーポイントが利用できるWindowsパソコンを用意します.

 ・発表者ご自身のパソコンを使用する場合,HDMIへの接続となります.

 

★ポスター発表:27日(金)(説明は11:15〜12:15)

 ・ポスターのサイズはA0サイズ以内でご準備してください.

 ・ポスターの貼り付け等の準備は当日朝にお願いします.

 ・ポスターはマグネットでの貼り付けのみ可能です.マグネットは学会で用意します.

 ・ポスターの撤去は27日(金)講演会終了までにお願いします.

 

プログラム  PDFファイル

 

講演要旨(PDFファイル)は、タイトル前のアイコンをクリックしてご覧ください

 

6月26日 (木)

 

12:45〜 [ 一 般 講 演 ] 

 

【 GIS・Web-GIS 】

01.pdf  5万分の1地質図幅ベクトルデータ整備の現状

川畑 大作・宮崎 純一・齋藤 英二・内藤 一樹((国研)産総研)

01.pdf  シームレス標高タイルと標高ダウンローダー

西岡 芳晴((国研)産総研)

01.pdf  三次元地形情報公開サイト「日本の地形千景」について

中田 文雄(元(NPO)地質情報整備活用機構)

01.pdf  龍ノ口山の地形・地質と植生の関係

福島 史大・能美 洋介(岡山理科大)

01.pdf  オープンソースとオープンデータを利用した路線斜面災害リスクの判読事例

木下 三郎(株式会社日航コンサルタント)

01.pdf  動的視点での点群データのステレオペア表示とその裸眼閲覧技法の習得

領木 邦浩(八田荘地球学研究所)

 

【 リモートセンシング 】

01.pdf  マルチスペクトルカメラを用いたナラ枯れ被害抽出

米澤 剛・武田 智喜・吉田 大介(大阪公立大)・山中 遂統(株式会社オオバ)

藤井 太基・吉峯 主税・伊達 直己(大阪府環境農林水産部)

01.pdf  植生リモートセンシングを用いたカルデラ地形における地熱構造の推定

宮崎 翔・福田 直也・久保 大樹・小池 克明(京都大)

01.pdf  空間情報を考慮した非線形スペクトル分離法の地質リモートセンシング画像への応用と精度検証

岸本 将英・久保 大樹・小池 克明(京都大)

 

【 数理・論理 】

01.pdf  露頭断面中の試料に含まれる微化石から定めた種の区間帯と生層序単元の離散表現

山口 久美子・塩野 清治(大阪市立大)

01.pdf  地形断面における斜面崩壊地の滑落崖と移動体の数学表現

植田 允教・根本 達也・ベンカテッシュ ラガワン(大阪公立大)

 

16:20〜 [ 日本情報地球学会 総会 ]

 

17:10〜 [ 功績賞記念講演 ]  

功績賞受賞者: 中田 文雄 氏

 

18:00〜 [ 懇  親  会 ] 

野のはなハウス(大阪公立大学 学術情報総合センター1階)

 

 

6月27日 (金)

 

9:30〜  [ 一 般 講 演 ] 

 

【 データベース 】

01.pdf  地層対比に向けたボーリング交換用データの現状分析と活用手法

櫻井 健一(産業技術短期大,大阪公立大)・米澤 剛・根本 達也(大阪公立大)

01.pdf  地層処分事業のサイト調査におけるデータマネジメントシステム

西尾 光・尾上 博則・大城 遥一・石橋 梢(原子力発電環境整備機構)

 

【 画像処理 】

01.pdf  360度動画によるリアリティキャプチャ技術を用いた施設点検の事例

鏡原 聖史・立川 浩祥(大日本ダイヤコンサルタント株式会社)

塩谷 智基・麻植 久史・久保 大樹(京都大)・福地 良彦(オートデスク株式会社)

01.pdf  自由視点画像生成技術(NeRF)を用いた現地復元と解析について

片平 大暉・立川 浩祥・天羽 啓太・星野 諒(大日本ダイヤコンサルタント株式会社)

 

10:45〜 [ 特 別 講 演 ] 

01.pdf  A coupled hydrologic modeling framework for drought evaluation in New Mexico

Huidae Cho and Abdullah Azzam(New Mexico State Univ.)

01.pdf  情報地球科学・工学:これまでの道のりとこれからのトレンド

村田 健史((国研)情報通信研究機構)・深沢 圭一郎(地球研)

野々垣 進((国研)産総研)・木戸ゆかり((国研)海洋研究開発機構)

 

11:15〜 [ ポ ス タ ー ] 

 

01.pdf  活火山熱水系における不均一系地球化学平衡に関する理論的ならびに観測的研究

穐山 拓実・大沢 信二(京都大)

01.pdf  フラクタル次元を用いた令和6年能登半島地震に伴う地形変化の解析

橋 陽希・根本 達也・ベンカテッシュ ラガワン(大阪公立大)

01.pdf  Tensor Votingを用いたDEMに基づく地形特徴からのリニアメントの自動抽出

中村 公亮・根本 達也・ベンカテッシュ ラガワン(大阪公立大)

01.pdf  都市洪水シミュレーションを用いた動的経路決定アルゴリズムの実装

酒井 勇希・根本 達也・ベンカテッシュ ラガワン(大阪公立大)

01.pdf  ハイキング関数を用いたマルチエージェントシステムによる避難シミュレーション

平田 萌瑛・根本 達也・ベンカテッシュ ラガワン(大阪公立大)

01.pdf  画像解析による砂岩中石英粒内亀裂の自動検出手法の開発

中川 愛珠・上原 真一(東邦大)

01.pdf  Sentinel-2衛星データを用いたNDCIによるサンゴの健康状態の評価

服部 快成・根本 達也・ベンカテッシュ ラガワン(大阪公立大)

01.pdf  海洋STEAM推進事業の立ち上げと日本情報地球学会への寄与〜デジタル教材を契機とした新たな学際的挑戦〜

木戸 ゆかり・市原 盛雄((国研)海洋研究開発機構)

01.pdf  Webベース3次元地質地盤モデルビューアの改良:地図・スケール・方位の表示機能の実装

野々垣 進・藪田 桜子((国研)産総研)

01.pdf  液状化リスク評価のための大阪平野における地下水の3次元分布把握に関する研究

堂脇 拓海・米澤 剛・杉本 賢二(大阪公立大)

01.pdf  自然災害がもたらす太陽光パネル廃棄物の発生予測と埋立地の埋立地容量への影響

上田 一嘉・杉本 賢二・米澤 剛(大阪公立大)

 

13:15〜 [ 一 般 講 演 ] 

 

【 物理探査・装置開発 】

01.pdf  Illuminating 3-D rheology of weak volcanic arc of NE Japan from postseismic deformation of the 2011 Tohoku-oki earthquake

Sambuddha Dhar(Osaka Metropolitan Univ., Tohoku Univ.)

Youichiro Takada(Hokkaido Univ.), Jun Muto(Tohoku Univ.)

 

【 解析手法・応用 】

01.pdf  Assessing slope failure susceptibility in volcanic ash terrain of southeastern Hokkaido

Zichito Jomane, Daisuke Miura

Tatsuya Nemoto, Venkatesh Raghavan(Osaka Metropolitan Univ.)

01.pdf  Multi-criteria evaluation of groundwater potential zones in Abuja (FCT) using Analytical Hierarchy Process: A pathway to sustainable water management

Danlami Ibrahim, Tatsuya Nemoto, Venkatesh Raghavan(Osaka Metropolitan Univ.)

01.pdf  Evaluating shoreline prediction models with pre- and post-2024 Noto Peninsula earthquake satellite imagery

Job Thomas, Tatsuya Nemoto, Venkatesh Raghavan(Osaka Metropolitan Univ.)

01.pdf   修正Berggren式を用いた凍結深さの解析−Kersten(1949)式を(1948)式と間違えたことによる結果−

高見 雅三(株式会社開発工営社, 道総研フェロー)

01.pdf  軽石漂流シミュレーションに基づくハザード評価

桑谷 立・西川 遥((国研)海洋研究開発機構)

01.pdf  スタッキング法を使用した中国全域の熱流量分布予測

韋 潤乾・久保 大樹・小池 克明(京都大)

01.pdf  日本の熱水鉱床形成に関連する花崗岩類の化学組成的特徴の抽出

谷口 卓也・江夏 道晴・小池 克明(京都大)

01.pdf  反応性化学輸送シミュレーションによる熱水鉱床の形成プロセスの推定

須山 傑・江夏 道晴(京都大)・冨田 昇平(金沢大)・小池 克明(京都大)

01.pdf  Uncovering vertical controls on tin mineralization through PCA and MAF analysis: Toward future applications in geometallurgy

Raharisolonjanahary Rindraniaina Sylvie, Katsuaki Koike

Vitor Ribeiro de Sá(Kyoto Univ.)

Mohamad Nur Heriawan(Bandung Institute of Technology)

Slamet Sugiharto, Nur Rochman Nabawi, Anton Murtono(PT Timah)

01.pdf  空中写真判読と時間領域電磁探査に基づく活火山中腹の地質構造の推定:北海道知床硫山での例

山本 睦徳(大阪市立自然史博物館)

後藤 忠徳(兵庫県立大)・小池 克明(京都大)

01.pdf  シャープな不連続境界を含む地下比抵抗構造を再現可能な逆解析法の開発

石須 慶一(九州大)・後藤 忠徳(兵庫県立大)・深畑 幸俊・小池 克明(京都大)

Chatchai Vachiratienchai(Curl-E Geophysics Co., Ltd.)

Weerachai Siripunvaraporn(マヒドン大)

01.pdf  コンクリート表面波減衰トモグラフィにおけるスパース逆解析手法の提案

孫 文旭・麻植 久史(京都大)

桑谷 立((国研)海洋研究開発機構)・塩谷 智基(京都大)

 

02 講演要旨(すべての講演) 

 

 

 


  参加費 : 1000円(学生 無料)

  懇親会費 : 4000円(学生 2000円) 

  当日、会場受付にて承ります


  CPD:最大9 (会場にて、受講時間等を申請ください。証明書を発行いたします)

 


大阪公立大学 杉本キャンパス 理学部G棟1F サイエンスホール

大阪市住吉区杉本3-3-138

https://www.omu.ac.jp/about/campus/sugimoto/

(地図 右上の12−Gの南隣り)



会場までのアクセス

 ・JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車,東へ徒歩約10分

 ・Osaka Metro御堂筋線「あびこ駅」下車,4号出口より南西へ徒歩約20分

   ※新大阪からJRまたはOsaka Metro御堂筋線で約1時間,

      関西国際空港からJR関空快速(堺市駅で各停に乗換)で約1時間.

 

 

Update: 2025年06月12日